【毎月ある?】パンの日が12日なのはなぜ?パンにまつわる記念日カレンダーまとめ

パン好きなら一度は耳にしたことがあるかもしれない「パンの日」!

でも実際には、「パンの日が12日って本当?」「どうして12日なの?」「毎月あるの?」など、意外と知られていないことも多いのではないでしょうか。

この記事では、そんな「パンの日」にまつわる素朴な疑問にお答えしながら、パン好きが覚えておきたい記念日カレンダーをまとめて紹介します。

この記事からわかること
  • パンの日が12日なのはなぜ?
  • パンの日は毎月ある?
  • パンにまつわる記念日カレンダーまとめ!
目次

パンの日が12日なのはなぜ?

「パンの日」という日が「毎月12日」と設定されているのですが、その由来や理由はなぜなのか下記の表にまとめました。

年代出来事内容
1842年(天保13年)4月12日日本初のパン製造江川太郎左衛門英龍が軍用兵糧パン(乾パンのようなもの)を製造した。日本で初めてパンが作られた日とされる。
明治時代以降パンの普及西洋文化の流入とともに、一般家庭にもパンが広まり始めた。ベーカリーも各地に誕生。
昭和57〜58年(1982〜1983年)記念日制定全国パン協同組合連合会などにより、4月12日が「パンの日」、毎月12日も「パンの日」として制定された。

日本で初めてパンが製造されたが2025年の現在から183年前の1842年(天保13年)4月12日。

この日、江戸の軍用として兵糧パン(現在でいう乾パンのような長期保存できるパン)が試験的に作られたことが、パン製造の起源とされています。

日本で本格的なパン文化の始まりといえるのが4月12日だった!

当時はまだパンが一般家庭に普及していたわけではなく、軍用目的でのみ活用。

しかしこれがきっかけで徐々にパンが庶民の食卓にも取り入れられていくことに。

その後1982年頃にこのパン文化が始まった日にちなんでの毎年4月12日が「パンの日」とすると制定されたということです!

朝ドラ【あんぱん】でも乾パンが軍用目的で出てきましたね。

ヤマザキ春のパンまつりとの関係は?

現在では、4月12日には各地のパン屋さんやベーカリー、スーパーなどで「パンの日」記念イベントが開催されることもあります。

その代表的なものといえば「ヤマザキ春のパンまつり」ですよね!

時期的にも、「パンの日」と関係があるのかと調べてみましたがどうやら「パンの日」と「ヤマザキ春のパンまつり」とは無関係のようです。

パン好きにとっては、パンに関係するイベントが増えるとワクワクするのでどんどん実施して欲しいところ。

歴史と文化が詰まった「パンの日」記念日は、パンの魅力を再確認するのにぴったりな日です。

パンの日は毎月ある?

結論から言うと、パンの日は毎月12日に設定されています。

パンの始まりである4月だけでなく、1月から12月まで、毎月「パンの日」があるということになりますね。

なぜ毎月あるのかというと「パンの魅力をより多くの人に届けたい」「日常的にパンを楽しんでほしい」という想いから、全国パン協同組合連合会が、4月12日以外にも毎月12日をパンの日としたと言われています。

パンをもっと普及したいという団体の思いから設定されたのでしょう。

個人的には少しムリヤリ感は否めませんが…、この取り組みによりパン文化がさらに浸透したことは事実。

日常的な楽しみのひとつとして「パンを選ぶ」という人が増えました。

普段あまり意識していないと思いますが、たまたま12日に出かけたらスーパーやベーカリーでパンのイベントに遭遇したことがあるという方もいるかもしれませんね。

私が長くバイトしていたパン屋では毎月12日にお買い得セールをしたりおまけをつけるといったことをしていました。

毎月12日に合わせたパンフェアや限定セール、キャンペーンをきっかけにいつもと違うパンを試してみるのも楽しみのひとつですね。

各ベーカリーが「パンの日」をきっかけに新作パンの登場や、季節限定の味を発表するということも。

12日にパン屋さんへ行くことができたら「今日はパンの日だからなにかあるかも?」とちょっと期待してみても楽しそうですね!

パンにまつわる記念日カレンダーまとめ!

画像出典元:O-DAN

ここではパンにまつわる記念日カレンダーをまとめて紹介します。

紹介する記念日は、日本記念日協会、パン業界団体(パン食普及協議会・全国パン協同組合連合会)や、複数の企業・団体によって公式・非公式に制定されたものです。

一部はSNSや地域イベントを通じて浸透している記念日も含まれます。

以下の表にまとめた記念日は、すべてが公式記念日というわけではありませんが、パン好きにとって覚えておくと楽しい記念日ばかりです。

日付記念日名内容・由来
1月1日初パンの日(非公式)新年に食べる初パンを楽しむ日(SNS発祥)
2月10日フランスパンの日語呂合わせ:2(フ)10(ランス)から
3月12日食パン記念日毎月12日の中でも特に食パンに注目する日(創作)
4月12日パンの日日本で初めてパンが焼かれた日(1842年)
5月第2日曜母の日とパンギフトの日母の日の贈り物にパンを添えるアイデア
6月4日ロールパンの日ロール(6)パン(4)の語呂合わせ
7月6日カレーパンの日夏の定番、カレーパンを楽しむ日(創作)
8月8日クロワッサンの日フランスの国民的パン・クロワッサンを祝う日(創作)
10月16日世界食料デー食料問題を考える日として、パン業界でも注目される
11月11日ベーカリーデーパンを焼く人=ベーカーを祝う日(非公式)
12月25日クリスマスパンの日シュトーレンやブッシュドノエルなど、特別なパンを楽しむ日

このように、ほぼ毎月何かしらのパンにちなんだ記念日が実はあるのでパン好きにとっての「お楽しみデー」が増えていきます。

記念日があることで、パンを通じた楽しみ方の幅も広がり、日常の中にちょっとしたワクワクを生み出してくれる気がしますね!

たとえば、2月10日の「フランスパンの日」にはハード系パンを選んでみたり、6月4日の「ロールパンの日」にはお弁当にぴったりなサイズのパンを探してみたりと、記念日にちなんだパンの選び方を意識してみても楽しそうです。

主食がお米の日本人の間でここまでパン文化が広まっているのはこうしたパンにまつわる記念日が増えてことも関係していそうですね!

パン記念日はただのイベントではなく、パンに親しむ文化そのものを育てる役割も担っているといえるでしょう。

まとめ

今回は「【毎月ある?】パンの日が12日なのはなぜ?パンにまつわる記念日カレンダーまとめ」と題して、「パンの日」が12日なのはなぜかや、パンにまつわる記念日を雑学的に紹介しました。

1842年4月12日に日本で初めてパンが製造。

この歴史的な日付を記念して、毎年4月12日を「パンの日」とし、さらにパン文化の普及を目的として毎月12日をパンの日設定されました。

毎月12日には、パン屋さんやスーパーでさまざまなイベントが行われることもあり日常的にパンを楽しむチャンスが!

また、1年を通じて「パンに関する記念日」はたくさんありました。

パンのある暮らしをもっと楽しむ参考となっていれば嬉しいです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次