【履歴書にも!】パン屋巡り趣味はどんな人に向いてる?楽しみ方や太るという噂も調査!

「パン屋巡りが趣味です」と言うと、「太りそう」「お金がかかりそう」と心配されることがあります。

でも実は、パン屋巡りはグルメも散策も楽しめる「ちょうどいい趣味」!

この記事では、パン好き歴20年の筆者がパン屋巡りが趣味にぴったりな理由や楽しみ方、気になる「太る?」という噂、さらには履歴書の趣味欄への書き方まで紹介します。

この記事からわかること
  • パン屋巡りが趣味は履歴書に書いてもいい?
  • パン屋巡り趣味はどんな人に向いてる?
  • パン屋巡りの楽しみ方5選!
  • パン屋巡り趣味は太る?
目次

パン屋巡りが趣味は履歴書に書いてもいい?

履歴書の趣味欄に「パン屋巡り」と書くのは大丈夫なのか気になりすよね。

結論から言えば「パン屋巡り」を履歴書の趣味欄に書くのは下記の4つの理由からOKだと思っています。

  • 人柄や価値観が伝わる
  • 行動力・情報収集力が伝わる
  • コミュニケーションの話題になる
  • SNS発信や継続力をアピールできる

①人柄や価値観が伝わる

「パン屋巡り」が趣味という切り口から、「食文化への関心」や「地域への興味」といった自分らしい人柄や好奇心をアピールできます。

特に業界によっては大きなアピールになりますね!
食と関係のない業界でも人柄を伝えるチャンスに。

②行動力・情報収集力が伝わる

新しいパン屋を探して実際に訪れる行動力や、こだわりのパンを見つける情報収集力は仕事にも役立つスキルとアピールすることができます。

意外とSNSを多く発信していないパン屋さんも多くあり、開拓していくには情報収集力が試されます。

この行動は仕事の分野でも役立つと自信を持っていいのではないでしょうか!

③コミュニケーションの話題になる

履歴書に「パン屋巡り」と書いていることで面接のとき「どんなパン屋が好きですか?」と聞かれる可能性があります。

緊張感のある面接中にも和やかな雰囲気を作り出すことができ、コミュニケーションをスムーズにはかることができます。

④SNS発信や継続力をアピールできる

もしパン屋巡りについてSNSでまとめて発信していればかなり活発に活動していることがアピールでき、継続力も伝わります。

今では若い人を中心に本当に上手にSNS発信されていますよね!

これは企業側にとっても入社したときの活躍がイメージできるため、大きな強みになると思います。

このように、履歴書の趣味欄に「パン屋巡り」と書くことはそれだけでもとてもいいことだと思いますが、書き方に工夫するとより良いです!

履歴書の趣味欄に「パン屋巡り」と書くときのポイント

履歴書の趣味欄は、自分の人柄や価値観を伝える絶好のチャンスです。

単に「パン屋巡り」とだけ書くのではなく、

「パン屋巡りという趣味を通じて地域の魅力を発見し、SNSで情報発信をしています」といった具体的なエピソードを添えるのがポイント!

履歴書に書くべき理由

パン屋巡りは、行動力や情報収集力、分析力といったビジネスにも通じるスキルをアピールできる趣味。

特にサービス業、広報職、営業職、観光業といった『人とのつながり』が重視される分野でプラスに!

また「地域密着」「食文化への理解」といった視点からも、企業にとって関心の高いテーマと推測しました。

面接での話し方とエピソード準備

面接では、自分がどのような楽しみ方をしているのかを具体的に伝えることがポイント。

「新しい味との出会い」「地域ごとのパン文化を学ぶ」「人とのコミュニケーションのきっかけ」など、自分らしい視点を示すと良いでしょう。

また「どんなパン屋が印象に残っているか」「そこから学んだことは?」といった質問に備えてエピソードを用意しておくと、面接官との会話が広がります。

このように、パン屋巡りは工夫次第で立派な自己PRになりますよ。

履歴書に書くだけでなく、面接でも自分の魅力を伝える武器にしてみてくださいね。履歴書に書くだけでなく、面接でも自分の魅力を伝える武器にしてみてくださいね。

パン屋巡り趣味はどんな人に向いてる?

画像引用元:O-DAN

「パン屋巡り」という趣味はどんな人に向いているのかまとめました。

下記のような項目に当てはまればぴったりの趣味です。

  • 食べ歩きが好きな人
  • 散歩や小旅行が好きな人
  • SNSで情報発信するのが好きな人
  • こだわりのあるものが好きな人
  • ゆったりとした時間を楽しみたい人
  • 新しい文化や地域の魅力を発見したい人

詳しく見ていきましょう!

食べ歩きが好きな人

「パン屋巡り」という趣味は、スイーツやラーメンなどの食べ歩きが好きな方にも相性抜群です。

特に、季節限定のパンや地域ならではの特色あるパンを探しに行く楽しみは、食べ歩き好きにはたまりません。

散歩や小旅行が好きな人

画像引用元:O-DAN

パン屋巡りは、散歩や小旅行が好きな人は向いているといえます。

知らない街を歩きながらパン屋を探すのは、ちょっとした冒険気分を味わえますよね!

観光地だけでなく、住宅街の中にひっそりと佇む名店を探す楽しさもありプチ旅行気分が味わえるのが魅力。

SNSで情報発信するのが好きな人

画像引用元:O-DAN

パン屋巡りをしていると写真映えするパンと出会うのでSNS投稿にも最適です。

特に、フォロワーとおすすめのパン屋情報を共有することでパン仲間との交流も広がり情報発信の幅が広がって楽しいですよね。

こだわりのあるものが好きな人

画像引用元:O-DAN

素材や製法にこだわるパン屋さんを訪ねることで、学びや発見があります。

パンの香りや食感、店主のこだわりに触れることで食に対する知識や感性も磨かれるかも!

ディープな方はパン屋さんに話しかけてより専門的な知識が得られるのも魅力。

ゆったりとした時間を楽しみたい人

画像引用元:O-DAN

パン屋巡りは日々の忙しさを忘れてリフレッシュできる贅沢な時間。

お気に入りのパンを手に入れた後、公園でのんびり過ごしたりカフェで一息ついたりと自分だけのリラックスタイムを満喫できるのが楽しいです。

新しい文化や地域の魅力を発見したい人

画像引用元:O-DAN

パン屋巡りをしていると意図せず新しい文化や地域の魅力を発見することがあります。

そうした状況を楽しめる人は、その土地ならではの文化や歴史に触れるきっかけになりますよね。

パン屋巡りを続けていくと地域の特色を知り、新たな発見を楽しむことができることもあるのでそういった方にも向いていると思いました。

パン屋巡りの楽しみ方5選!

ここからは、パン屋巡りをもっと楽しむための楽しみ方を紹介します。

実はパン屋巡りは奥が深く、ただパンを買いに行くだけでは味わえない楽しさがたくさんありますよ!

  • 朝イチ訪問で焼きたてパンを狙う
  • ご当地パンや限定品を探す
  • パン屋巡りマップを自作する
  • パンと一緒にカフェ巡りも楽しむ
  • 友人や家族とシェアして楽しむ

1つずつ見ていきましょう!

楽しみ方① 朝イチ訪問で焼きたてパンを狙う

パン屋巡りをしている最高の醍醐味は、やっぱり焼きたてパン。

開店直後、朝イチに訪れることで熱々ふわふわのパンに出会えます。

朝の爽やかな空気の中でパン屋を訪れると、1日が特別な気分でスタート。

また、行列必至の人気商品も朝イチなら確実に手に入れやすく、パン好きにとっては至福の時間です。

楽しみ方② ご当地パンや限定品を探す

パン屋巡りならではの楽しみ方が、ご当地限定パンや季節限定商品を探すこと。

旅行気分でパン屋を巡れば、新しい発見が盛りだくさん!

その土地ならではの食材を使ったパンや、期間限定の創作パンは訪れるたびに新しく驚きを与えてくれます。

ご当地パンをきっかけに地域の歴史や文化を知るのも楽しいポイント♪

楽しみ方③ パン屋巡りマップを自作する

お気に入りのパン屋を記録して、自分だけの「パン屋巡りマップ」を作ってみるのも楽しいですね。

Googleマップや手帳にメモすれば、次のお出かけもスムーズになります。

訪れたお店の特徴やおすすめ商品をメモしておくことで、友人に紹介したり、自分だけのパン屋ガイドブックを作成したりと楽しみ方が広がります。

私も訪れたパン屋さんをメモして簡単ですがマップを作っていました!

楽しみ方④ パンと一緒にカフェ巡りも楽しむ

パン屋巡りをもっと満喫するなら、カフェ併設のお店や近隣のカフェにも足を延ばしてみましょう。

パンに合うコーヒーや紅茶を楽しむ時間は格別で贅沢な気持ちになります。

大体はテイクアウトですが、たまには併設カフェでゆっくりと過ごすのもおすすめ。

焼き立てをすぐに食べられるのでパンそのものの味をじっくり堪能できて幸せです。

楽しみ方⑤ 友人や家族とシェアして楽しむ

1人でじっくりパン屋巡りを楽しむのも良いですが、たまには友人や家族と一緒に行くと新鮮で楽しさも倍増します。

「今日はこのパン屋に行こう!」と計画を立てる時間も楽しいもの。

1人では難しいパンのシェアも友人や家族とならできるので普段よりたくさんの種類を味わえます。

パンの感想を語り合う時間も特別な思い出になりますよね。

このようにパン屋巡りの楽しみ方は人それぞれですが、パン屋巡りをきっかけにパン好き同士のコミュニケーションが広がっていくかもしれないと思うと楽しくてほっこりする最高の趣味と言えるのではないでしょうか!

パン屋巡り趣味は太る?

「パン屋巡りを趣味にすると太る…」と心配する声もありますが、実際は食べ方次第です。

私も学生時代にどれもこれもと食べすぎて体重がぐんと増えたこともありましたが、下記のことを気にかけると特別太ることはなくなりました!

  • 量を決めて楽しむ
  • シェアする
  • 歩いて巡る
  • 食事バランスを考える
  • パンの種類を選ぶ

確かに、パンは炭水化物が多くカロリーも高めのものが少なくありません。

しかし、楽しみ方を工夫することで、無理なく健康を維持しながら続けることができます。

むしろ、上手に楽しめば健康的なライフスタイルの一部になるかもしれませんよ。

量を決めて楽しむ

一度に食べ過ぎず、少量ずつ楽しむのがコツです。

たとえば、1日に食べるパンの量を決めておけば、無駄なカロリー摂取を防止!

でも食べたいものを我慢せず、適量を楽しむことで満足感も得られます。

シェアする

家族や友人とシェアすることで、いろいろな種類を楽しみつつ食べ過ぎを防げます。

パンは1つひとつがボリューミーなことも多いため、シェアしながら味わえば胃にも優しく多くの種類を楽しめて一石二鳥!

歩いて巡る

パン屋巡りの大きなメリットは「歩くこと」。

普段の散歩では行かないようなエリアにも歩いて巡ることで、自然と運動量が増えます。

1日に数軒巡るとしっかりとした有酸素運動になりますよ。

食事バランスを考える

パン以外の食事で野菜やたんぱく質をしっかり摂ることで、栄養バランスが取れます。

朝はパンを楽しみつつ、昼や夜は和食やサラダ中心のメニューを取り入れるなど、1日の中でバランスを取ることが重要!

大好きなパンを食べられることを優先して食事バランスを考えています。

パンの種類を選ぶ

カロリーが控えめなパンを選ぶのも効果的です。

ハード系のパンや全粒粉を使ったパンは、噛み応えがあり満足感が得られる上、血糖値の上昇も緩やか。

こうした選び方でも太るリスクを抑えられますよ!

さらに、パン屋巡りの際に意識的に遠回りをして歩く距離を増やしたり、公園や川沿いのルートを選ぶことで、ちょっとした運動習慣にもなります。

パンを味わいながら楽しみ方を工夫すれば「太る」どころか、心と体をリフレッシュさせる健康的な趣味になるでしょう。

お気に入りのパン屋を訪ね歩くこと自体が良い運動になり、リフレッシュ効果も抜群!

パンを楽しみながら、バランスの取れた生活を送ることで心も体も満たされますね。

まとめ:【履歴書にも!】パン屋巡り趣味はどんな人に向いてる?

今回は「パン屋巡り」は履歴書の趣味欄に書くことをおすすめする理由や、パン屋巡りという趣味はどんな人に向いているのかなど紹介しました。

パン屋巡りはグルメ好きな方や散歩が好きな方、SNSで発信したい方にぴったりの趣味です。

履歴書にも工夫次第でしっかりアピールできますし、太るかどうかは工夫次第。

パン屋巡りの楽しみ方もたくさんあります。

次の休日は、ぜひお気に入りのパン屋を探す「小さな旅」に出かけてみてはいかがでしょうか!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次